|
|
7月1〜19日 |
チャチャワールドいしこし あじさい観賞 |
|
開催場所 |
チャチャワールドいしこし 登米市石越町南郷字高森100 |
開催時間 |
|
お問い合わせ |
チャチャワールドいしこし 0228-34-2221 |
|
|
あじさい園(チャチャワールドいしこし内)には、70種類3万株ものあじさいの花が咲き乱れ、訪れる人の心をなごませてくれます。
チャチャワールドいしこしホームページ http://www.chachaworld.jp/ |
|
 |
|
|
7月4日 |
おがつ産業まつり「海鮮市(ウニまつり)」 |
|
開催場所 |
雄勝シーサイドふれあい広場 (石巻市雄勝) |
開催時間 |
|
お問い合わせ |
雄勝総合支所産業建設課 TEL 0225-57-367 |
|
|
雄勝産ウニを浜値で奉仕・販売するほか、ホタテ、ホヤ、ワカメなどの海産物の直販も行います。国指定重要無形民族文化財『雄勝法印神楽』の披露など、イベント盛りだくさんでお待ちしています。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
マリンパル女川おさかな市場 (
牡鹿郡女川町鷲神浜鷲神230 ) |
開催時間 |
10:00〜15:00 |
お問い合わせ |
マリンパル女川事業協同組合 0225-54-4714 |
|
|
〜新鮮なウニや魚介類を浜値で手に入れよう!〜
女川町にあるマリンパル女川の通称「おさかな市場」では、毎月第2土曜・日曜日に旬の魚介類をテーマとした祭りを開催している。
一番おいしい季節に採れたてのウニを堪能できる、まさにウニづくしの2日間。
殻付きウニが特価で販売(※数量限定)されるほか、期間中は汁物の無料サービスがある。
ほか、旬の魚介類が浜値で手に入る。その場で焼いて食べるイカポッポやホタテ焼きもおすすめ。また、買い物券などが当たる抽選会も実施。
例年たくさんの車が女川港に向かって行列をつくる。ウニは数量限定で売り切れ次第終了となるので、ぜひ早めに出かけたい。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
志波彦神社・鹽竈神社
(
塩竈市一森山1-1
) |
開催時間 |
10:00〜 |
お問い合わせ |
志波彦神社・鹽竈神社 022-367-1611 |
|
|
1,200年以上もの歴史を持ち、陸奥の国の総鎮護として信仰を集めている鹽竈神社の例祭。午前10時より本殿祭、続いて御本殿から御神幣が楼門まで出幣する御出幣式が斎行される。
7月11日(日)には流鏑馬神事も斎行される。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
大崎市古川中島町 |
開催時間 |
|
お問い合わせ |
祇園八坂神社 0229-24-1977 |
|
|
平安時代天慶3年(940)、藤原秀郷が奥州鎮定のために、京都の祇園神社から分霊を勧請したとされている。その後、兵火にあって消失したが、伊達政宗公によって再建。現在も、厄除け・安産・五穀豊穣の社として尊崇を集めている。
例大祭は、7月13日から15日までの三日間営まれ、神輿渡御行列・大名行列が旧市内を練り歩き、近郷近在から多くの参詣者が集まる。 |
|
 |
|
|
|
|
|
平安時代天慶3年(940)、藤原秀郷が奥州鎮定のために、京都の祇園神社から分霊を勧請したとされている。その後、兵火にあって消失したが、伊達政宗公によって再建。現在も、厄除け・安産・五穀豊穣の社として尊崇を集めている。
例大祭は、7月13日から15日までの三日間営まれ、神輿渡御行列・大名行列が旧市内を練り歩き、近郷近在から多くの参詣者が集まる。 |
|
 |
|
|
7月18〜19日 |
ひかりピア鹽竈(前夜祭)・塩竈みなと祭 |
|
開催場所 |
塩竈市塩釜港周辺 |
開催時間 |
10:30〜14:30 花火
18日20:00〜21:00 |
お問い合わせ |
塩竈市観光案内所 022-362-2525 |
|
|
日本三大船祭りのひとつにも数えられる「塩竈みなと祭」。
18日の前夜祭「20thひかりピア鹽竈(しおがま)」では、塩釜港「千賀の浦」を会場に、午後8時より約10,000発の花火が海面を鮮やかに染める。当日は、魚市場やマリンゲート塩釜付近でかき氷、焼きそば、金魚すくいなどの露店がオープン。
19日のメインイベントは、「神輿海上渡御(みこしかいじょうとぎょ)」。志波彦神社と鹽竈神社のお神輿を奉安した「龍鳳丸」「鳳凰丸」の二隻の御座船が、約100隻に及ぶ大小の供奉船を従えて松島湾内を巡幸。重さ1トンのお神輿が、神社202段の階段を駆け下り、夜にまた駆け上って神社に戻る姿も必見!
<花火大会>
空中ナイアガラや新作スターマインなど、会場の台船から打ちあがる花火は総数約10,000発。鮮やかに夜空が染まると、陸上からは大きな歓声が響く。また、会場周辺にはたくさんの夜店が並び、目移りしてしまうほど。 |
|
 |
|
|
|
|
|
「釣りキチ三平」などでおなじみの漫画家・矢口高雄先生が石ノ森萬画館のニ代目館長に就任したことを記念して平成15年度から開催し、今回で8回目を迎える。
釣り人の間では、恒例となった”釣りのメッカ石巻“の釣り大会。「船釣り」「ボートルアー」「ルアー」「投げ釣り」の4部門で競われる!! |
|
 |
|
|
7月24〜25日(最終土日) |
金華山龍神まつり 龍(蛇)踊り奉納 |
|
開催場所 |
金華山黄金山神社 (石巻市鮎川浜金華山) |
開催時間 |
|
お問い合わせ |
金華山黄金山神社 TEL 0225-45-2301 |
|
|
龍(蛇)踊りは、龍が金色の玉を追い求め激しく飛び回る、勇壮な踊り。迫力十分で見るものを圧倒します。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
登米市 登米市迫町佐沼地区・迫川畔
(24日前夜祭/中江中央公園、25日本祭/一市八日町通り) |
開催時間 |
|
お問い合わせ |
|
|
|
24日・商工青年部主催の前夜祭から、25日の昼はちびっこみこしや山車が町内を練り歩く。また各商店会団体による各種イベントが盛り沢山。夜は手踊り、おはやし、神輿、七福どん燈が町を練り歩くパレードなど終日様々なイベントが開催される。祭りの最後は3,000発の花火大会。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
栗原市栗駒岩ケ崎地区 馬場通り、六日町通り |
開催時間 |
24日(宵祭・栗駒夏祭り相撲大会)15:00〜20:30
25日(本祭・栗原よさこい祭り)9:00〜17:45 |
お問い合わせ |
栗原市栗駒総合支所産業建設課 0228-45-2114 |
|
|
〜三百年の伝統「くりこま山車(だし)まつり」〜
藩政時代の「新田の大早苗振り」が現在に伝わるもので領内住民の農事に対する慰安として行われ、豊作を願う農民、商工人等領内一つになり祭りが実施されてきました。
当時は「飾り山」として固定したもので、後に人々の肩にかつがれた「かつぎ山」と称され、近代になって車に飾られ町内を練り歩く豪華な山車まつりになりました。お囃子は当時から伝わる独特のものです。
宵祭は鳥舞や手踊りを始め、神輿や大乱舞などの賑やかなパレードが盛り沢山。本祭は歴史や物語の一部を再現した細かな細工が施された山車が町内を巡行する。一見の価値あり。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
女川海岸お祭り広場(女川町海岸駐車場) |
開催時間 |
花火25日
19:00〜20:30 |
お問い合わせ |
女川みなと祭り協賛会 (女川町商工会内) 0225-53-3310 |
|
|
今年で54回目を迎える夏の祭典。
初日は発会式に続いて、女川町江島法印神楽や演芸大会などのバラエティあふれるステージが開催される。2日目は、直径2・7mの「コガ」(大きな丸い樽のようなもの)に3人が乗り組んで速さを競う「海上コガ漕ぎレース」や、数十隻の船上で獅子舞を披露する勇壮な「海上獅子舞」など、ユニークな企画が目白押し。
夜には湾内一円に東北随一の超ジャンボスターマイン、大水中スターマインが次々打ち上げられ、夜空を彩ります。特に400mの大ナイヤガラ、超ジャンボ水中スターマインは迫力満点。
<花火大会>
約5,000発の豪華絢爛な打ち上げ花火が女川湾内を彩る |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
陸上自衛隊船岡駐屯地 |
開催時間 |
花火打ち上げ時間/19:00〜 |
お問い合わせ |
ザ・フェスティバルinしばた実行委員会事務局(柴田町商工会) 0224-54-2207
柴田町商工会ホームページ |
|
|
みこしやよさこいの競演、水戸真奈美ライブ、クライマックスにはお待ちかね「花火大会」と活気と賑わいあふれる「まつり」となります。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
新幹線総合車両センター(
利府町) |
開催時間 |
花火打ち上げ時間/19:00〜
9:30〜15:30(入場は15:00まで) |
お問い合わせ |
JR東日本新幹線総合車両センター 022-356-5263 |
|
|
利府町にあるJR東日本新幹線車両基地を会場に、終日施設内を開放し各種イベントなど盛り沢山の内容を予定。新幹線ファンなら見逃せないイベントだ。時間などは要問い合わせ |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
丸森町・角田市阿武隈川流域
(開会式:丸森町・丸森橋下流河川敷、閉会式:角田市・角田橋下流河川敷) |
開催時間 |
9:00〜14:00 |
お問い合わせ |
阿武隈川いかだ下り大会実行委員会(丸森町産業観光課内) 0224-72-3017
角田市ホームページ |
|
|
〜夏の思い出に参加してはいかがでしょうか?〜
丸森町の丸森橋河川敷から角田市の角田橋河川敷までの14kmを会場としたいかだ下り大会。阿武隈川のゆったりとした川の流れを楽しんでみませんか。
競技種目は、いかだのアイディアと独創性、搭乗員の仮装などを競う「仮装アイディア部門」、時間の早さを競う「タイムレース部門」、カヌーやゴムボートでも参加できる「自然満喫部門」の3部門があり、仮装アイディア部門とタイムレース部門の上位には賞金・副賞もあります。
また、「河川美化PR賞」や「河川愛護標語賞」などの特別賞を用意しているほか、お楽しみ抽選会も予定しております。
◎参加申し込み、お問い合わせは下記電話番号またはHPへ
※参加資格は小学生以上の健康で、泳げる方。(20歳未満は保護者の同意が必要、チーム内に1人以上の成人者の同乗が必要)救命胴衣を必ず着用すること。 |
|
 |
|
|
|
開催場所 |
中瀬公園(石ノ森萬画館となり) |
開催時間 |
9:00〜14:00
15:00〜20:30 |
お問い合わせ |
石ノ森萬画館 0225-96-5055 |
|
|
石ノ森萬画館の隣、中瀬公園で催されるイベント。
数千個もの手作りマンガ灯ろうを持ち寄り、一つひとつの灯火を集めて幻想的な光の川を出現させる。昼間はステージや屋台村、そして石ノ森章太郎の生んだ幻のヒーロー、シージェッター海斗の水上ショーなどで盛り上がる。 |
|
 |
|
|
7月31日〜8月1日 |
まほろば夏まつり・まほろば夢花火 |
|
開催場所 |
宮城県大和町まほろばホール |
開催時間 |
<花火大会>
平成22年7月31日(土) 雨天時順延8月1日(日) 19時30分〜20時05分 |
お問い合わせ |
大和町産業振興課 022-345-1184 |
|
|
今年で16回目を迎える夏の一大イベント。
7月31日(土)には、まほろばホール館内で「第24回お立酒全国大会」、館外では子供神楽、さんさ踊り、雀踊り、YOSAKOIなど多彩な演目で盛り上がり、最終演目は、「まほろば夢花火」と題された花火大会。スターマインなど、約2,000発の花火が夜空に舞う。
2日目の8月1日は、館内では「五木ひろしショー(有料)」、館外では和太鼓、恒例の尾花沢市花笠おどり、リオのカーニバル、盆踊りなどで盛り上がります。
また、両日館外ではちびっ子遊具コーナーや体験コーナー、フリーマーケット等様々な企画も盛りだくさん。 |
|
 |
|